2011.12.09

脱穀

今回は、縄文水田の古代米の脱穀の様子をご紹介します。

稲刈りをした稲を1週間ほど干しておくと、このような感じになります。

 

 

脱穀 稲.jpg

 

 

稲穂から穀粒をとりさることを”脱穀”といいます。

通常、脱穀機やコンバインといった機械を使用すると、

あっという間に脱穀できてしまうのですが、

センバスビレッジでは昔の人の暮らしを学ぶために、

(せん)歯扱き(ばこき)」といった昔の器具を用いて脱穀を行っています。

 

 

脱穀 せんばこき.jpg

 

 

力仕事なため、大変な作業です。

スタッフ皆で協力して行いましたが、丸一日かかりました。

昔の人は重労働な作業をしていたのですね。

 

脱穀した穀粒はこのような感じです。

 

 

脱穀 穀粒.jpg

 

 

上段左から、”赤米””香り米””屋久島米”、

下段左から、”緑米””黒米”です。

 

みんな色も形も違っていて面白いですね。

それぞれ香りも全く異なります。

 

試食の様子は、また後日ご紹介します。